今年の夏からwebでの発信を始めて思ったのは、やはり好きや得意で勝負するのが良いということ。なぜなら、それだけ実体験に基づいて深掘りしている話じゃないとリアリティのある面白い発信なんて出来ないから。
— しょうたん@NEMパンブロガー (@v_shota_v) December 31, 2017
じゃあ僕にとって、実体験に基づいたリアルな話が出来る「好き」や「得意」は何かって言うと、いまのところ「パン作り」とか「パン屋経営」なんですよね。4-5年間、それに人生を割いてきたわけなんだから。
— しょうたん@NEMパンブロガー (@v_shota_v) December 31, 2017
しかもパン職人で体系的に話を整理して説明したりっていうのが得意な人は体感的にあまりいないんですよね。パン作りがめちゃくちゃ上手な方々でも、説明したり運営したりはあまり上手じゃなかったりするんです。
— しょうたん@NEMパンブロガー (@v_shota_v) December 31, 2017
その点においては僕には優位性があると思ってます。大学で研究したりプログラミングしたり論文書いたりした経験というのは、必ずそこで活きてくる。昔から「説明好き」とか「人前で堂々と話す」とかって言われてきたのが、活きてくる。
— しょうたん@NEMパンブロガー (@v_shota_v) December 31, 2017
僕より賢くて説明上手な人は山ほどいるし、僕よりパン作りが得意な人も沢山いる。だけど、「パン作り・パン屋経営を実体験に基づいてリアルに、更には体系的に分かりやすく説明する」が出来れば、その領域においては価値を発揮できるんじゃないかと思うわけです。
— しょうたん@NEMパンブロガー (@v_shota_v) December 31, 2017
大前提として、僕は「好きなことしか仕事にできない」し、今後はそういう人がどんどん増えてくると思っています。
だけど、これを周囲の人にいうと「好きなことで食っていくのは簡単じゃない」と言われてしまい、「やっぱそうだよね…」と結局好きなことに挑戦できない。
そんな方が多いんじゃないかと思います。
じゃあ、どうやったら好きなことで価値を発揮出来るのか?
それは「好き」と「得意」の融合です。
「好き」と「得意」の融合で価値を発揮しよう。
色々と好きなことややりたいことをやっていれば、それが得意だったり苦手だったりありますよね。
めちゃくちゃ得意ならそれだけで仕事になるかもしれませんが、そうもいかないのが実際のところ。
パンの仕事なら、例えば日本でトップクラスに美味しいパンを焼ける職人はもうそれだけで仕事として成り立ちます。
だけど、全員がそうなれるわけじゃない。僕もパン職人ですが、それはもう日本のトップクラスなんて程遠いわけです。
でもそれが出来ないからといって諦めることはないんですよね。
「好き」と「得意」が繋がれば価値を発揮できます。
というのも、「得意」なことって成果が出しやすいんですよね。
なので「好き」と「得意」を融合して他の人にない価値を発揮出来れば、「好きなことで生きていく」が達成できるわけです。
例えば、「パン作り」が「好き」で、「教える」のが「得意」な人は、パン教室の先生が価値を発揮できる仕事かもしれないですよね。
他にも、「パンを食べる」のが「好き」で、「発信」が「得意」ならパン屋さんのレビューでお金稼ぐことだって可能です。
組み合わせは無限大!
あなたの得意なことは何ですか?
ここで付きまとうのが、「私には得意なことなんて無いです…」という問題。
これって、ほとんどの場合が自分の得意なことに気づいていないだけなんですよね。つまり、自分を知らない。
本当は、誰にだって「得意」なことあるんですよ。あなたにも必ずあります。
「得意」だと思っていないことだって、周りから見ればあなたの特技だったり強みだったりします。
例えば、「一緒にいると落ち着く」と言われたことがある人。
一緒にいると落ち着くということは、相手に安心感を与えるのが「得意」ということです。
そして、「優しさ」や「相手を受け入れる力」、「ぶれない芯の強さ」、「自然な笑顔」といったものを持っている可能性が高いと考えることができます。
「一緒にいると落ち着く」という1つの特徴からでも、こんなに「得意」が見えてくるんです。
もし、あなたが「得意」なことなんてないと悩んでいるのなら、もう一度自分を見つめ直してみましょう。必ず「得意」は見つかります。
あなたの「得意」なことは何ですか?