こんにちは!しょうたん(@v_shota_v)です。
一概にパン屋さんといっても、お店での販売以外にも、いろんな販路(売り方)があります。
今回はパン屋さんにはどんな販路があるのか、まとめました。
開業を考えている方や、すでに経営されている方の、参考になればと思います。
目次
販路とは
販路を辞書で引くと、「商品を売りさばく方面」とでてきます。
商品を売るためのルート(路)、ということですね。
パン屋さんの販路として考えられるもの
パン屋さんの販路として、次のようなものが考えられます。
- お店での販売
- 卸売(委託販売)
- インターネット通販
- 出店(イベントなど)
- 宅配、移動販売
お店での販売
多くのパン屋さんにとってメインの販路となるのが、お店での販売です。
- 「セルフ式」…お店に商品を並べて販売する
- 「対面式」…ケーキ屋さんのようにショーケースに並べて店員さんに注文する
- 「予約制」…(電話やWebなどから)あらかじめご予約いただいた商品を渡す
といった方法で販売されています。
卸売(委託販売)
卸売とは、スーパーや道の駅といった販売店でパンを販売する方法です。
普通の卸売と、手数料を払って代わりに売ってもらう委託販売に別れます。
詳しくは次の記事を参考になさってください。
インターネット通販
「オンライン販売」「ネット販売」「非対面販売」などとも呼ばれます。
いずれもインターネット上で注文を受け、運送会社を通じて商品を届ける方法です。
焼き菓子などは常温、パンは冷凍が多いですが、商品によって異なります。
会計はクレジットカードや銀行振込、コンビニ払いなどが主流です。
楽天・Amazonなどに出店するほか、Creema・minneといった手作り通販サイト、BASEなどを利用して自分の通販サイトを作る、といった方法があります。
関連記事:パン屋さんがネット通販をおこなうメリット・デメリット
関連記事:パン屋さんがネット通販を始める方法7選
関連記事:ネットショップ初心者はBASEがおすすめ!【無料簡単】
出店(イベントなど)
都市部でも地方でも多くのイベントが催されているので、週末は集客の見込めるイベントに出かける、というパン屋さん、よく見かけますね。
特に個人店で、自分のお店の集客力が大きくない場合は、頼りになるでしょう。
ただし、出店にはテントやテーブルを組み立てたりと、何かと人手が必要になる場合もあります。
また、別途ドリンクやその場で調理するものを提供する場合は、飲食店営業(露天)の許可が必要になりますので、自治体の保健所に確認しましょう。
(菓子製造業の許可を得ている場所で作ったパンや焼菓子を、販売するのは問題ありません。)
宅配、移動販売
車などで商品を運びながら販売するスタイルです。
あらかじめ電話やインターネットなどで注文をとって宅配したり、スーパーの入口や公園などで許可を得て販売したりします。
宅配の場合は注文してもらうハードルが高いですが、確実に売ることができるので安心です。
スーパーや公園の場合は、許可を得るのが難しい場合もあります。こちらは事業者さんや自治体との交渉になります。
いずれにしても、自分から行動できるタイプの方が向いていると思います。
まとめ
一概にパンを売るといっても、様々な方法があります。
それぞれのメリット・デメリットがあったり、そのお店のスタイルや店主の考え方、そして向き不向きなどによって、どれを選択すべきか変わってきます。
せっかくするなら、無理なく楽しく続けられる方法が良いですよね。
ぜひ、自分なりのスタイルを見つけていってください。
この文章がお役に立てたなら嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
【PR】パン・お菓子作りの材料・器具を買うなら【cotta】
パンやお菓子の材料を買おうと思っても、
- 近くに材料を売っているお店がない
- 100均やスーパーに売っている材料では物足りない
- 忙しくてわざわざ買いに行く時間がない
ということがあって、不便を感じている方も少なくないと思います。
実際、僕が住んでいるのも田舎なので、小さなパン屋を始めるにあたって本格的な材料が必要でしたが、良いお店が見つからず困っていました。
こういった不便を解消してくれるのが、プロも愛用!安心安全の材料と豊富な品揃えが自慢の【cotta】です。
cottaを利用すれば、
- 専門店で売っているような本格的な材料が手に入る
- 大容量で割安の材料が手に入る
- ショッピングモールや百貨店などを歩き回る必要がない
- 店舗まで買いに行く必要なく、自宅で受け取ることができる
- 条件を満たせば送料も格安
といった、たくさんのメリットがあります。
僕も実際に、パン屋さんの材料や器具を仕入れるのに使っていて本当におすすめなので、ぜひお試しください!